高知で起業するにあたって、このようなお悩みはございませんか?

障害福祉施設を立ち上げようと思うが、法人の設立は必要?

飲食店を開業しようと考えているけど、会社を立ち上げないと営業できない?

社内の販売部門を切り離して、新規法人を立ち上げる予定だが、忙しくて手がまわらない。

代表行政書士
森本拓也

事業のために法人を立ち上げる必要があるかどうかは、障害福祉サービスを提供するためには自治体の指定が必要であり、その中で法人格の取得が要件とされているという場合や、融資元が設定する要件、出資者間の事情といった種々の状況により判断されるべきものです。

当事務所の会社設立・起業サポートにおいては、お客様の状況を伺ったうえで最適な組織形態をアドバイスさせていただくとともに、起業にあたってお忙しいお客様に代わって、必要な手続きを代行することが可能です。

事業たち上げの検討段階から、ぜひお気軽に、ご相談ください。
手続きの流れを一つずつ丁寧にご説明しますので、初めて専門家に依頼される方でもご安心いただけるかと思います。

新規に事業をスタートさせるためには、事業構想の構築から始まり、事業計画の策定、融資の取り付け、必要となる物品の選定と確保、従業員の募集・採用、店舗物件の選定・確保など、大変多くの事務をこなす必要があります。

これらの事務は、個人の方が起業する場合も、企業が新たに店舗を出店するなど新規事業をたち上げる場合にも必要となり、起業者だけ、担当者だけでは、事業スタートまでに間に合わないといった状況に至ってしまうこともままあるものです。

当事務所の会社設立・起業サポートにおいては、煩雑な会社設立手続きをまるごと代行するとともに、融資獲得や補助金申請といった資金調達を支援することによって、経営者様や新規事業の担当者様が本業に専念していただける環境の作出に貢献します。

起業にあたっては、個人事業主として開業する場合もありますが、業種によっては法人の立ち上げが必要です。また、法人の種類も株式会社、合同会社、合資会社、合名会社、一般社団法人、一般財団法人、NPO法人と多くの形態があります。

当事務所では、これらすべての法人立上げに対してサポートが可能ですが、ここでは、株式会社の設立について、サポート内容をご紹介します。

お客様がご自身で株式会社の設立を行う場合、最も大変なのが、会社定款の作成だと思います。

定款はそれぞれの会社の骨格を定めるものですが、これを作成するには、900条を超える会社法の規定を読み解く必要があり、また、インターネット上のひな形がそのまま使えるわけでもありません。

当事務所の株式会社設立サポートにおいては、このような定款作成、公証人との定款認証に向けた折衝、会社設立登記まで一括してお任せいただくことが可能です。

お客様にお願いするのは、以下の事項のみとなります。

その他の煩雑な事務は、行政書士と司法書士がすべて代理いたします。

  1. 会社の基本的事項の決定
    当事務所が、会社法に照らして適切かどうかのアドバイスをいたします。
  2. 印鑑証明書の取得
    (資金を出す「発起人」、「取締役」「代表取締役」となる方のもの)
  3. 会社のハンコ(代表者印・会社印・銀行印)の作成
  4. 出資金を払い込んだ通帳をコピー
  5. 必要書類への押印

当事務所が行う業務

  • 会社定款の作成
  • 定款認証について公証役場への出頭・打合せ
  • 定款認証の嘱託
  • 株式会社設立登記申請書の作成
  • 設立時取締役選任及び就任承諾書の作成
  • 設立時代表取締役選任及び就任承諾書の作成
  • 本店所在場所決議書の作成
  • 出資金払込証明書の作成
  • 印鑑届出書の作成
  • 印鑑カード交付申請書の作成
  • 会社設立登記の申請、印鑑届出、印鑑カード交付申請
  • 出来上がった印鑑カードの受取り

当事務所では、電子定款を作成しますので、定款認証の際の収入印紙代4万円が不要となります。

そのため、ご自身で手続きをされる場合と比較すると、実質45,000円で、すべての事務をお任せいただくことができます。

ご自身で手続きサポート利用
定款認証手数料(公証役場へ納付)約17,000円~
約52,000円
約17,000円~
約52,000円
収入印紙代40,000円
登録免許税(法務局へ納付)150,000円150,000円
報酬(行政書士・司法書士)77,500円(税別)
合計約207,000円~
約242,000円
約252,250円~
約287,250円

お問い合わせはこちら

お客様の起業内容に合わせた柔軟な対応で、ビジネスをサポートします。

以下は、株式会社設立の流れです。

無料相談

まずは、お客様の課題や現在お困りの内容をお伺いし、最適なサポートをお示しいたします。

ご相談は、来所、会社訪問、Zoom等のオンラインいずれでも、お客様のご都合に合わせ対応いたします。

四国内であれば、出張相談も出張料無料です。
また、契約後のご相談も無料です。

見積のご提示

無料相談でお伺いした内容に基づき、サポートのお見積もりを差し上げます。

契約の締結

サポート内容と見積もりにご納得いただければ、サポート提供に向けて契約を締結し、印鑑証明書をお預かりします。

料金(定款認証手数料・登録免許税含む。)は、定款認証日までにお支払いいただきます。

定款の作成・公証人との協議(当事務所)

お客様から伺った内容で当事務所が定款を作成し、認証機関である公証人と内容協議を行い、認証日程を調整します。

会社の印鑑を作成・委任状への押印(お客様)

この間に、会社の印鑑(代表者印・会社印・銀行印)の作成をお願いします。

また、定款内容が固まって以降、定款作成の委任状に押印をお願いします。

定款認証

期日に、当事務所が公証役場へ出向き、定款の認証を受けます。

登記申請書類への押印・出資金の入金

登記申請書類に、出来上がった代表者印の押印をお願いします。

出資金の発起人口座への入金を、定款認証日以降にお願いします。

会社設立登記の申請

提携司法書士が会社設立登記を代理申請します。

登記完了

登記完了後、法務局で預かった印鑑カードをお渡しします。

依頼から会社設立までは、どのくらいの期間がかかりますか?

株式会社の設立については、ご相談から登記完了まで、約1か月をみておいていただければと思います。

なお、NPO法人は、所管行政庁の認可手続きに期間を要しますので、起業することを決めた段階でご相談ください。

サービスの提供地域はどこですか?

高知、愛媛、香川、徳島の四国地域及び全国対応が可能です。

サービスの修正や変更は可能ですか?

はい、修正や追加については柔軟に対応いたします。
詳細についてはお問い合わせください。

行政書士にお願いするのが初めてなのですが。

ライフパートナーズ法務事務所にお問合せいただく方には、行政書士に相談するのは初めてという方が多くいらっしゃいます。各種許可・外国人雇用等に関する制度は大変複雑ですが、できるだけわかりやすく丁寧な対応を心がけていますので、どうぞお気軽にご相談いただければと思います。

他にご不明な点がありましたら、
どうぞお気軽に
お問い合わせください!

LINEで問合せ!

友だち追加

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

お電話でのお問い合わせ

088-879-6914

受付時間:9:00~18:00(月~金曜日)

高知VISAサポートセンター運営ライフパートナーズ法務事務所代表行政書士森本拓也

この記事の執筆者

行政書士ライフパートナーズ法務事務所
代表行政書士 宅地建物取引士 森本拓也

           TAKUYA MORIMOTO

当事務所は、お客様の本業での夢や目標の達成を側面からサポートする各種サービスを提供し、高知県内で事業を営む皆さまのお力に少しでもなれればと、日々取り組んでおります。

課題やお困り事の相談には、当事務所の業務範囲の内外に関わらず、ご対応しますので、ぜひ、お気軽にご相談ください。

Profile
🔹1993年 3月 
高知県立追手前高校   卒業
🔹1993年 4月 
立命館大学産業社会学部 入学
🔹イギリス留学を経て、行政書士資格取得後公務員として約20年勤務した後、行政書士ライフパートナーズ法務事務所開設。

高知県行政書士会 会員(登録番号 第25381973号)

入管申請取次行政書士(行ー192025200024)

宅地建物取引士登録番号(高知)第005010号